この配管いいねぇ〜って
盛り上がるのが、TAKEMURAなんです。

社員インタビュー
[ プロフィール ]
リノベーション部 建築施工・設計
大月 州平
自称2.5年目(?)のマイペースな建築施工管理・意匠設計士。
自分ではマイペースと言いながらも、
現場でのコミュニケーションを重んじ、
TAKEMURA流の人付き合いを心から愛しています。

――
リノベーション部の
大月さんですね!
大月
よろしくお願いします。
――
いまや売上の4割を担う、
勢いのある部署ですよね。
大月
そうですね。
僕は異動してきて
間もなくではありますが。
――
そうなんですね。
のちほど、
詳しく聞かせてください!
競争が激しいのに、
他の人と同じことしてても、勝てるのか?
――
この仕事に就いた
きっかけから
お伺いしたいのですが。
大月
はい。
――
どんなことからですか?
大月
父親がプロダクトデザインを
仕事にしていたので、
その影響で、
物心ついたときには
「デザイン」そのものには
興味がありました。
――
デザインへの興味が入り口。
大月
そうですね。
絵を書いたりデザインしたりが
子どものころから好きでした。

社員インタビュー

――
なるほど。
大月
大学は建築学科で
意匠設計を学んでいたので、
意匠設計職の枠がある会社を探し
たまたま
TAKEMURAに出会いました。
――
意匠設計職を募集している会社は、
TAKEMURA以外にもありますよね。
大月
そうですね。
同じ研究室の同級生も
ほとんどが建築のアトリエか
ゼネコンを志望していて。
――
TAKEMURAだと
「設備の会社」って
イメージが強いのでは?
大月
人と違ったことが
したかったんですよね。

社員インタビュー

――
変わり者だったんですね。
大月
せめてマイペースと
呼んでください。
――
天の邪鬼ということで。
大月
うーん(苦笑)。
いや、一応ちゃんと
考えていたんですよ。
ーー
聞かせてください。
大月
建築アトリエもゼネコンも、
優秀な人が多いし、
目指す母数も多い。
――
そうですね。
大月
そんな中で
みんなと同じことして、
競争に勝てるのか?
と思ったんです。
――
たしかに。
大月
他の人がやらないところで
力をつけるという勝ち方もあるよな
って気づいたので、
いわゆる「サブコン」と呼ばれる
会社の中から
候補を見つけることにしたんです。
――
戦略家だったんですね。
大月
TAKEMURAは設備の会社として
知名度も実績もあったし、
この場所で設備の知識を持った
意匠設計士に
なっていこうと思いました。
プラモだと、見えなくなるエンジン周りも
カッコよくしたい!みたいな(笑)。
――
実際に「設備に強い会社」で
働いてみて、発見があったり、
新しい視点に
気づいたりはありますか?
大月
仕事内容そのものは、
変わらないですね。
――
そうなんですね。
大月
3Dパース描いたり、
内装の家具を提案したり。
ただ、ひとつ
「そういうデザインもあるんだ!」
って驚いたことがあって。

社員インタビュー

――
というと?
大月
TAKEMURAの人たちは、
設備に関して
デザイン視点での
こだわりがすごいんです。
――
デザイン視点でのこだわり?
大月
たとえば、空調の配管。
どんなふうになってても、
意匠設計の視点では
あまり気にしないんです。
――
配管なんて、生活してても、
気にしたことないです。
大月
そうそう。
建物を使う人は
気にしないですよね。
だって配管って、
建物ができあがったときには
天井や壁で
隠れてしまう部分だから。
――
そうですよね。
大月
配管にデザインの視点とか、
もっと言えば「見た目」って
あまり重要視されないと
思ってたんです。
でもTAKEMURAの人たちって、
配管の見た目を
めっちゃ気にするんですよ。
――
どんなふうに?
大月
図面見ながら、
「いやこの配管の位置はダサい!」
って言い合ったりしている。
――
へぇ〜。
大月
たとえばほら、見てください。
この部屋はエアコンの配管が
むき出しで、
あえて見せる
部屋の設計になってますよね。

社員インタビュー

(ふたりで天井を見上げる)
大月
この配管はね。
いい配管なんですよ。
――
(わかんないな……)
大月
わからないって思ったでしょ。
でもこれを「いいねぇ〜」
って語り合えるのが、
うちの会社の人たち(笑)。
――
見えない部分への
こだわりがすごいんですね。
大月
そうですね。
なんていうんでしょう。
こう、プラモデル組み立てるときに、
どうせ見えなくなっちゃう
エンジン部分も、めっちゃ
カッコよくしたくなっちゃう。
そういう感じです。
――
ああ、なるほど!
大月
でしょ(笑)。
最近はオフィスやカフェでも、
あえて設備部分を見せている
設計の空間ってありますから。
設備に詳しくなると、
そういう仕事にも
役立てるなと思っています。
当たり前のことって、
たくさんあるから難しいんです。
――
担当しているのは
どんなお仕事を?
大月
プロジェクトが
始まったばかりなのですが、
7階建てオフィスビルの
リノベーションで、
内装を担当しています。
――
全フロア?
そう、全フロア。
――
それはワクワクしますね。
しっかりやりきりたいです。

社員インタビュー

――
やりがいを感じる
瞬間はありますか?
大月
入社して最初は工事部配属で、
新築工事の現場にいたので、
リノベーションで
意匠設計の仕事を始めたのは
つい最近なんです。
――
そういうことなんですね。
大月
2年くらい現場やって、
ついにやりたかった
リノベーション部での意匠設計を。
――
それは嬉しいですね。
大月
嬉しいけど目の前の仕事を
こなさないとってのもあって、
正直まだ余裕なくて。
やりがいを感じるなんて次元には
まだいけてないです(笑)。
――
いまは目の前のことを。
大月
目の前のことすら
やりきれてないかも。
――
辛い時期ですか。
大月
全然!辛さはないです。
逆に、よかったなぁと何度も思います。
――
なぜですか。
大月
できることだけやっても
つまらないから。
全然できないレベルのことを
任せてもらってるんだなぁって、
嬉しくなりますよ。
――
楽しめるって、武器ですね。
大月
そうなんです。
――
現場に2年いたのは、
結構長いですよね。
大月
みんな最初は現場だし、
それくらいは。
それに、
現場の仕事は学びが多いです。
――
どんな学びが?
大月
仕事って、
当たり前のことをするのが
すごく大切で、
当たり前のことをするのは
難しいんだなと。
――
ほうほう。
大月
たとえば
言葉づかいに気をつけなよ、
とか、
人付き合い大事にしろよ、
とか。
上司や先輩に言われるんです。
――
はい。
大月
当たり前なんですけど、
本当に大事なんですよ。
現場はみんなでつくるから、
コミュニケーションが不可欠。
その中で、
相手に敬意を示す敬語は大事だし、
日頃からの人付き合いが
仕事の大事な場面でものをいう。
――
なるほど。
大月
忙しいと
ないがしろになる部分なので。
――
ええ。
大月
人付き合い以外にも、
当たり前だとされてることって
多いんです。
だからこそ、
全部やるのは難しい。

社員インタビュー

――
他はどんなことですか?
大月
デスクを整理するとか、
メモを残すとか。
図面は早めに印刷する。
わからなくなる前に
上司へ電話する。
まだまだあります。
――
たくさん。
大月
多いでしょ。
一つひとつは小さいのに。
だから
当たり前って難しいんですよ。
頼れる人の多さって、
そのまま、その人の強さですよ。
――
人付き合いが大事だと
言われていましたが。
大月
そう思ってます。
――
TAKEMURAの
人付き合いって、
どんなものですか。
大月
「アットホーム」という
ことばが似合うと思います。
――
アットホーム。
大月
そうです。
説明会で初めて
この会社にきたときから、
ずっと同じ。
アットホームな印象です。
――
一貫してるんですね。
大月
説明会もインターンも
面接も本社も現場も。
全部です。
――
アットホームさって、
どんなことですか。
大月
少人数で、
働いている人みんなの顔が
わかることじゃないかな。

社員インタビュー

――
一人ひとりの
顔を見ながら働く。
大月
そうそう。そんな感じ。
顔がわかって話せるってことは、
仕事でわからないことがあっても
質問できる関係。
――
そうですね。
大月
つまり、TAKEMURAは
全員顔がわかるので、
全員に質問し放題。
――
そういうことなんですね。
大月
直属の上司や先輩にしか
話しかけられないって、
絶対成長遅いですよ。
――
そうですね。
大月
頼れる人の多さって、
そのまま
その人の強さですよ。
――
なるほど。
大月
あとは、
飲み会や喫煙所での会話も、
僕にとっては
大きいですね。
――
そうなんですね。
大月
同じ空間に
20代から50代までいて、
色んな話ができる。
学生時代には
経験したことない時間です。
――
たしかに、ないかも。
大月
仕事の話も
ぶっちゃけた話もできる、
年齢も経験も立場も
違う相手って、
それだけで楽しくて、
面白いものだと感じています。
――
TAKEMURAが
コミュニケーションを
大切にしているわけが
納得できますね。
ありがとうございました。

社員インタビュー

竹村コーポレーション 2026インターンシップ
募集要項をみてみる
採用ページTOPへ 企業サイトへ

- 竹村家からのご招待 -
© TAKEMURA CORPORATION